春の訪れとともにやってくる「入学シーズン」。
うれしいことに祖父母や親戚、ご近所さんから入学祝いをいただいたけど…

これってお返し必要?
相場ってどれくらい?
いつまでに贈ればいいの?
と、モヤモヤするママも多いのではないでしょうか。
この記事では、入学祝いのお返しにまつわる基本マナーや、もらった金額別の相場、そして楽天で買える“ちょうどいい”ギフトまで、まとめてご紹介します!
入学祝いにお返しは必要?基本の考え方
実は、「入学祝いにお返しは必須」という決まりはありません。
特に親からの入学祝いに対しては、お返しをしない家庭も多く、「子どもの成長を祝ってくれた気持ちに感謝する」というスタンスが一般的です。
ただし、以下のような場合は“ちょっとしたお礼”を贈ると好印象です。
- 高額なお祝い(1万円以上)をいただいた
- 親戚や友人・知人など、あまり頻繁に会わない相手からもらった
- 入学式に参加してくれたり、記念写真を撮ってくれたりと何かと気を遣ってくれた
感謝の気持ちを形にする意味で「内祝い(お返し)」を贈るのはマナーとしておすすめです。
入学祝いのお返し|金額の相場は?
お返しは「もらった金額の1/3〜半額程度」が一般的な目安です。
もらった金額 | お返しの相場 |
---|---|
3,000円 | 1,000円前後 |
5,000円 | 1,500〜2,500円 |
10,000円 | 3,000〜5,000円 |
祖父母から5万〜10万円など高額をいただいた場合は?
この場合、無理に半額を返そうとすると、負担が大きくなってしまいますよね
祖父母は「孫へのお祝い」「学費や制服代の足しにしてほしい」という気持ちで渡してくれていることがほとんど。
なので、高額な現金への対価として返礼するというより、感謝を伝える“気持ちのギフト”が大切です。
- 入学式の写真を添えて、お菓子やお茶などの上品なギフトを贈る
(3,000円〜5,000円程度でOK) - 子どもからのお手紙・手作りメッセージカードを添える
「お返しというより“記念のお礼”として贈る」という意識で、3,000〜5,000円前後のギフトを贈る方が多いようです。
お返しを贈るタイミングは?いつまでに渡す?
基本は、「入学式から2〜3週間以内」に贈るのが理想です。
遅くなってしまった場合でも、
- 「入学式のバタバタで遅れてしまいましたが…」
- 「お祝い、本当にありがとうございました」
という一言を添えればOKです。
「入学祝いのお返しがこない…」とモヤモヤする人へ
最近は「お返し文化」に対する考え方が多様化しており、
- そもそもお返しをしない地域・家庭もある
- 忙しくてタイミングを逃してしまった
というケースも多々あります。
お返しがこなかったからといって不満に思わず、 ゆったり構えてもいいかもしれません。
🎁 お返しにおすすめ!楽天で買える“ちょうどいい”ギフト
内祝いにぴったりのギフトを選ぶなら、信頼感のある百貨店や有名ブランドの公式ショップが楽天に出店しているのでとっても便利!
ここでは、祖父母や親戚に贈るのにおすすめの「公式ブランドギフト」と「百貨店公式ショップ」をご紹介します♪
🍰 有名スイーツブランド公式ショップおすすめ6選
①【クラブハリエ-CLUB HARIE-】(公式)
②【キハチオンラインショップ】(公式)
③【シーキューブ楽天市場店】(公式)
④【資生堂パーラー】(公式)
⑤【ヨックモック 楽天市場店】(公式)
⑥【アンリ・シャルパンティエ】(公式)
🛍 楽天に出店している百貨店公式ショップまとめ
どのショップも百貨店の上質なギフトラインが揃っていて安心感抜群!
ラッピングやのし対応の商品も多く、内祝いに安心して使えます。
🎀【小田急百貨店】
🎀【西武・そごう】
まとめ|“気持ちが伝わるお返し”で、感謝の気持ちをかたちに
入学祝いのお返しに正解はありませんが、 大切なのは「感謝の気持ちをどう伝えるか」。
ちょっとしたお菓子や、丁寧なラッピング、手書きのメッセージなど、 “ありがとう”の気持ちがこもっていれば、きっと喜んでもらえるはずです。
楽天市場の公式ショップや百貨店ストアを上手に活用して、 忙しいママでも無理なく、気持ちの伝わるお返しを見つけてくださいね♪
コメント